NTTコミュニケーションズ トップへ
  よくある質問(FAQ)>ドメインに関する一般的な質問について  
   
   
 
gTLDドメインとは何ですか?
  gTLD(Generic Top Level Domain)とはjpドメインのような国別のccTLD(Country Code Top Level Domain)と異なり、国に関係なく登録可能な一般ドメインのことを言います。
ドメイン登録サービスでは現在「.com」、「.net」、「.org」、「.biz」、「.info」など5つのトップレベルドメインの登録が可能です。

よくある質問へ back


属性型JPドメイン名、地域型JPドメイン名とは何ですか?
  属性型JPドメインとは、CO.JP(企業)、AC.JP(大学等)、GO.JP(政府組織)など、組織の種別ごとに区別されたドメイン名のことです。1つの組織が登録できるドメイン名は1つだけとなります。

地域型JPドメインとはCHIYODA.TOKYO.JP のように、市区町村名と都道府県名で構成されたドメイン名のことです。個人でも登録できますが、1つの組織・個人が登録できるドメイン名は1つだけとなります。

よくある質問へ back


汎用JPドメイン名とは何ですか?
  従来から利用されていた「●●.CO.JP」や「●●.OR.JP」といった「属性型・地域型JPドメイン名」は組織や種別を表す「第2レベルドメイン名」が必要で、「1組織1ドメイン名のみ」「個人でのドメイン名登録が困難」などの制約がありました。「汎用JPドメイン名」は、それらの制約を緩和し、「●●.JP」の様に短くて覚えやすいドメイン名として誕生しました。

よくある質問へ back


ネームサーバ(DNSサーバ)とは何ですか?
  ドメイン名をIPアドレスに変換するためのプログラム及びデータベースを有しているコンピュータのことを言います。ブラウザにURLを入力してホームページにアクセスしたり、メールの送受信を行う場合には、ネームサーバ(DNSサーバ)にてIPアドレスに変換され、該当するホストやネットワークに接続されます。

よくある質問へ back


Whoisデータベースとは何ですか?
  ICANNのポリシー等に基づきインターネット上で公開されるドメイン名保有者の情報を集めたデータベースのことです。

よくある質問へ back


レジストラとは何ですか?
  各トップレベルドメインのレジストリと契約を結び、ICANNからの資格認定をうけたドメイン登録業務を行う事業者のことを言います。レジストラは現在世界中に80以上存在します。

なお、属性型・地域型JPドメイン、汎用JPドメインにおいては「指定事業者」がこれにあたります。

よくある質問へ back


レジストリとは何ですか?
  全レジストラのデータベースを所有し、ルートDNS(最上位のDNS)の管理を行っている事業者のことを言います。トップレベルドメインによってレジストリは違います。

■「.com」、「.net」、「.org」: Verisign GRS(旧Network Solutions)
■「.biz」:  NeuLevel, Inc.
■「.info」:  Afilias Limited

なお、属性型・地域型JPドメイン、汎用JPドメインにおいては「株式会社日本レジストリサービス(JPRS)」がこれにあたります。

よくある質問へ back


ICANNとは何ですか?
  ICANNとはThe Internet Corporation for Assigned Names and Numbersの略でgTLDの運用ポリシー等を定めている非営利の国際機関のことを言います。「.jp」などの国別トップレベルドメイン(ccTLDといいます)以外の「.com」等のトップレベルドメインのレジストラになるためには、本機関の認定を受ける必要があります。

よくある質問へ back

 
Copyright (c) 2009 NTT Communications